She’s Mercedes meets Japan / Vol.23

中山道・北国街道 中編 Peter Ivy Flow Lab / 流動研究所 Peter Ivy(ピーター アイビー)

“心地よい”空間を、学びの場も兼ねた工房に

日本各地に伝わる手仕事や、受け継がれてきた技を次世代へ伝えようと、活動をしている「uraku」。彼女たちが旅のみちみちで出会う日本の美しい風景や物、事、そしてそこに集う人々のつながりを、メルセデスと共にみつめる旅紀行。女性2人ならではのロードストーリー。前編に引き続き秋風の心地よい富山県の旅中編は、富山市郊外の田園風景が広がる美しい場所にあるガラス工房を訪ねます。

photo/鬼澤礼門 text&edit/石崎由子(uraku) navigator/田沢美亜(uraku)

 

富山のもう1つの顔「ガラスの街とやま」

前編に引き続き、北陸の富山県の旅となる中編は立山町の隣、県庁所在地でもある富山市の郊外にあるガラス工房、Peter Ivy Flow Lab / 流動研究所へ向かいます。
古くから人が行き交い文化的な町として発展してきた富山ですが、工芸や海産物、農作物の他に「富山の売薬」と呼ばれる製薬産業が盛んなことでも知られています。江戸時代富山藩が力を入れた産業の1つで、立山信仰修験者や香具師の活躍もあり日本全国にその名を知られることとなりました。
その背景から、明治維新にガラス加工の技術が入ってくると、富山にはガラスの薬瓶工場が数多くつくられ、ガラス加工産業も発展していったそうです。戦後一時衰退してしまいましたが、ガラス産業復興のため、富山市は富山市民大学ガラス工芸コース、また全国初であり唯一の公立グラスアート専門校・富山市立富山ガラス造形研究所を設立し、「ガラスの街とやま」を目指し、さまざまな取り組みを行っていきます。平成に入ってから富山ガラス工房、富山市ガラス美術館も開設し、その取り組みは広がりを見せているのだそうです。
富山市街地は美しいガラスアートを生み出す街だからなのか、駅前や公園は整備され、自然と水路が調和した美しい街並みがとても印象的な街です。

そんな街並みを眺めながら走る車は、メルセデスEQのコンパクトSUVモデル、EQA 250 です。カラーはマウンテングレー。未来の自動車の姿として発表された100%電気自動車です。
乗り心地は、EQCと同様、新感覚とも言える滑らかで振動をほぼ感じることのない静かな走りに加え、コンパクトな車体ならではの小回りが効く走りで、街中のドライブも快適で疲労感を感じさせないところが魅力です。コンパクトと言いながらも車内は広々とした空間なので、荷物もたくさん収納できて、快適な旅が楽しめます。
実はここ富山市は内閣府により、「SDGs未来都市」と「自治体SDGsモデル事業」の両方に選定されています。メルセデスが考える未来への取り組みともリンクした縁を感じる旅となったような気がします。
さて街中を抜けて郊外の美しい田園風景が広がる場所へ差し掛かると、今回の目的地Peter Ivy Flow Lab / 流動研究所へ到着です。

自らの手で時間をかけて作り上げた空間

工房へ到着するとピーター・アイビーさんが笑顔で出迎えてくださいました。
スラリとした長身で優しそうな笑顔が魅力的な方で、特にドイツ製の車が好きとのことでメルセデスEQA 250を興味津々で眺めていました。
工房は電信柱もないような一面に田園風景が広がる場所の一角にあります。訪れた頃は秋の収穫前で、田んぼはちょうど黄金色に染まり、風に揺れてより一層美しく輝いていました。
古民家を改修して作られた工房はとても素敵で、なんとご自身でデザイン、解体をされたのだとか。
時間をかけてゆっくり少しずつ手を加えていったのだそうですが、もうびっくりするぐらいの完成度とデザイン性、機能性の高さで、私たちは一瞬言葉を失ってしまったぐらいです。

早速工房の中へとお招きいただき、まずは作品が並ぶショールームのようなお部屋へ伺います。
中へ入ると、パートナーでガラス職人の細川衣津圭さんと息子のイギくんも出迎えてくださいました。
柔らかな日差しが心地よい、ガラスをたっぷり使った空間と、高い天井。室内に水路も流れているので陽の光があたり反射がキラキラとし、その反射がまたガラスにあたり美しい空間が広がっていました。
ピーター・アイビーさんのデザインするガラス作品の、シンプルな中に温かみと潔さが混在する姿がこの空間にはとても合っていて、トータルデザインの完璧さにまた息を呑む瞬間でした。

機構の興味からアートスクールへ

魅力的なピーター・アイビーさんが作るガラス作品たち、それらはどのような経緯で生み出され、今の形になっていったのか、私たちの興味は尽きなく、柔らかな日差しが美しいショールームで、いろいろなお話をゆっくり伺うことにしました。

アメリカ生まれのピーター・アイビーさんは、子供の頃から機械や動力の機構が気になる少年で、幼少期はLEGOで遊び、少年期は時計やミシンを分解し、また組み立ててみたり、そのうち車に興味を持ち始め、自分で修理や、手を加えたりしていくようになったのだそうです。
最初は、車の整備をする会社に就職し、そこでさまざまな技術を学んだそうです。現在の彼の作品に鉄の加工、木工の加工などがあり、それらのほとんどはピーター・アイビーさんの工房で行われていますが、そのさまざまな技術習得のスタートだったと話してくださいました。
その後Rhode Island School of Designにて美術学士号を取得、自らの工房を持つタイミングで隣のマサチューセッツ州にあるMassachusetts College of Artと母校の2箇所で教員をすることになります。
実はナビゲーターの田沢美亜がRhode Island School of Designを卒業していて、専攻していた科は違うものの、接点があることがわかり、少し身近な存在になったような縁を感じる訪問となりました。
その後ピーター・アイビーさんは、友人の紹介で日本の愛知教育大学で教鞭をとることとなり、その時愛知県瀬戸市で工房を構え作品を作り始めます。初めて日本で個展を開いた時に反響がとてもよく、その頃から作家活動に重きを置き始めます。
その後ここ富山に移住されるのですが、それは当時のパートナーの方が富山で仕事をすることになったからだとか。その頃2人のお子さんはまだ幼かったこともあり、思い切って主夫になろうと決断し、しばらく完全に主夫業に専念しながら作品を作っていくという生活を、富山でスタートさせます。

主夫の経験が活かされた作品づくり

振り返ってみればその主夫業は、今の作品作りや、この工房の建築にとても役立っているとピーター・アイビーさんは語ります。
いろいろと創意工夫をしながら、生活についてのことをこなしていく過程で、キッチン道具や、建物の動線、便利な空間、などのアイデアは生まれ、そこに自らのデザイン製や心地よい手触りや音を加えてクリエーションしているのだとか。
コーヒー豆や米櫃についている金具の部分は収納し閉める時に“カチャン”とガラスに当たる微かな音が良いのだとか、ガラスのカラーも作品に合わせて3種の色味があり、こちらも微かにグレー色だったり、グリーン色だったり、樹液のような黄味がかっていたり、透明な中に浮かぶ微かな色味が美しい作品たちです。ガラスの縁の色など細かな部分の処理が全体の美しさの完成度を上げ、その物を使う時の心地よさをもたらしているのだなと感じました。

工房と一緒になっている生活空間はとても使い勝手がよく設計されていて、且つすっきりと無駄のないデザインでまとめられています。
キッチンはショールームから見えるようにガラスの扉で仕切られていて、中にはアメリカから持ってきた100年ほど前の鋳物のオーブン&コンロが、どんと存在感を見せて置かれています。
彼の作ったガラスの収納具やお皿やグラスたちが、使われている様をここでは見ることができるのです。

学びの場となる工房へ

ガラス作りも見てみますか?と言われ私たちは工房の方へと移動することにしました。
工房も高い天井のすっきりとした空間に機能的に機材が置かれていて明るく心地よい場所です。
高温の炉の炎の音がなんだかこの空間には不思議に感じました。
スタッフの方にアシストしていただき、グラスを作成してくださいました。
炉から出したガラスが、固まってしまう前にタイミングをうまくみて形にしていきます。
スタッフの方との息も合っていないと作業がうまくいかないのだなと、瞬間の判断の感覚に見入っていました。
和気あいあいとした雰囲気が漂う工房ですが、ピーター・アイビーさんは彼を育んだアメリカのアーティスト製作場と日本の職人さんの製作場のちょうど中間のような工房を目指していて、日本の教育現場でも教鞭をとった経験を活かし、緩やかな学校のような環境を作りたいと話してくださいました。学校で習ったからと言ってすぐ活動ができる人は稀です。また工芸など手仕事は独立して1人で食べていくことは本当に大変です。そういったことなどを見てきたからこそ、この工房にスタッフとして入ったらガラス製作をしながらスキルを学び、作品を作りたくなったら工房の設備を使い製作ができる環境を作っているのだそうです。

そんな話をしながら作業工程を見ていたら昨日伺った川原さんが訪ねていらっしゃいました。
川原さんとピーター・アイビーさんの間柄は、もともとはパートナーの細川衣津圭さんと川原さんが兄弟のように仲が良かったからだとか。
川原さんが訪れると、より和やかな雰囲気に工房が変わります。
こんなふうにそれぞれが自らの道を極めながらも緩やかにつながり、特に仕事の話をするわけでもないけど穏やかに刺激をしあっているのも素敵な関係だなと感じました。

“心地よい”の指し示す方向へ

ガラス作品製作を見せていただいた後はちょっと休憩しましょうと、ショールームの方へ戻り、広い縁側のような場所で暖かな日差しを浴びながらのんびりとまたお話を伺います。

ピーター・アイビーさんは1人で作品を作り自分だけのアイデアを提案することよりも、人と人が語り合い、アイデアを出し合ったり話し合ったりして出来上がる物や事に興味があり、好きだとも話してくださいました。人と人の間にあるクリエイトの方がより広がりのあるものになるのだと、またその間に流れる感覚や歴史、思いが大切なのだと。
そうやってさまざまなことが流れて止まることなく未来につながる、そんなイメージを持って、この工房を作っているのかもしれません。

ピーター・アイビーさんの作品の中で、「Soap Bubble Holder」と名付けられたシャボン玉を入れるケースがあります。丸い球体をしたガラスに小さな穴が空いていて、そこからストローを入れてシャボン玉を膨らますようになっています。
とても素敵な作品で、私たちもコンセプトとデザインに魅了されています。その作品にピーター・アイビーさん自らシャボン玉を入れて見せてくださいました。
実はこちら大学で10点ほど作成した卒業制作の中の1つなのだそうです。
完成ということはないと言う彼は、初めてアイデアとデザインの構想が浮かび作品を手掛けた時から、何年経ってもまだまだと作り続け、その作品は日々変化していきます。
流動研究所という会社の名前の通り、流れているのです。

遠い海の向こうから訪れて、日本の富山という場所で誰よりも日本の丁寧な手仕事技術が流れ流れてつながっていくことを考え、楽しみながら自らが心地よいと感じるフィールドを切り拓き、新しい創造の“場”を作っている。素直に“心地よい”の指し示す方向を目指す彼のスタイルは、これからの私たちには大切な感覚なのではないかなと思いながら、虹色のシャボン玉を見つめていました。

工房データ

Peter Ivy Flow Lab / 流動研究所

Peter Ivy Flow Lab / 流動研究所

https://www.peterivy.com/

<urakuプロフィール>  http://urakutokyo.com/
ファッション誌や広告などで活躍中のモデル田沢美亜(たざわみあ)とプレスやディレクションを務める石崎由子(いしざきゆうこ)2人で立ち上げたユニット。
日本各地に残るぬくもりある手仕事や確かな技、それら日本人が大切にしてきた美意識や心を現代の生活や次世代に残し伝えて行く事を目的にしています。またそこから海外への発信、架け橋になるようにと活動を続けています。

ABOUT CAR

EQA 250

メルセデス・ベンツの電気自動車ブランド、メルセデスEQのコンパクトSUVモデル。静粛性が高く、室内空間はフューチャリスティック&ラグジュアリー。パワフルなモーターを搭載しているので立ち上がりもスムーズ。EQCと同じく、新しいクルマの楽しみ方を教えてくれる一台です。

Share on:

Mercedes-Benz LIVE!

メルセデス・ベンツの
ブランドポータルサイト
Mercedes-Benz LIVE!もチェック