Products > TECHNOLOGY > “スマート”を基準に考える、都市と移動のブライトサイド

“スマート”を基準に考える、都市と移動のブライトサイド

photo:SHINJI MINEGISHI
words:TOMONARI COTANI
coodination:YUMIKO URAE

「自動車業界は今後、より迅速に変化を起こしていく必要に迫られている」。自動車産業のトップを走るメルセデス・ベンツは、こう発言する。そしてそのためには、より一層スタートアップへのサポートが必要だとも。この発言を裏付ける「smart urban pioneers idea contest」とは?

2017年9月。「世界最大のモーターショー」と謳われるフランクフルトモーターショーにおいてメルセデス・ベンツは、多面的に未来を語るカンファレンス「me Convention」を開催した。

関連記事:メルセデス・ベンツが仕掛けた、「me Convention」という名の“未来”

me Convention開催の背景には、メルセデス・ベンツが掲げる中・長期戦略「CASE」が関係している。CASEとは、「Connected」、「Autonomous」、「Shared & Services」、「Electric」それぞれの頭文字。この4つのテクノロジーを今後クルマに、そして社会に実装していくことを、メルセデス・ベンツは至上課題に掲げている。

関連記事:ダイムラーのビジョン「CASE」が示す未来を、東京モーターショーに見た

ダイムラーAG取締役会会長兼メルセデス・ベンツ・カーズ統括のディーター・ツェッチェは、me Conventionにおけるメインコンテンツのひとつであった、シェリル・サンドバーク(フェイスブックCOO)との対談においてこう語っている。

me Conventionの初日に登壇した、ディーター・ツェッチェ(ダイムラーAG取締役会会長兼メルセデス・ベンツ・カーズ統括・右)とシェリル・サンドバーク(フェイスブックCOO・左)。PHOTOGRAPH BY SHINJI MINEGISHI

me Conventionの初日に登壇した、ディーター・ツェッチェ(ダイムラーAG取締役会会長兼メルセデス・ベンツ・カーズ統括・右)とシェリル・サンドバーク(フェイスブックCOO・左)。

「創業から131年を経たいまも、メルセデス・ベンツは、社会におけるモビリティをリードする存在であることを自負しています。たとえば交通事故のない社会を実現することや、環境問題に対して明確な態度を示していくことも、わたしたちの重要なミッションです。
そのためには、デジタル面におけるクリエイティビティが非常に大切だとわたしたちは考えます。現在、メルセデス・ベンツは大きな成功を納めていますが、これからの時代、自動車業界はより迅速に変化を起こしていく必要に迫られています。その対策のひとつとしてメルセデス・ベンツは、今後より一層スタートアップへのサポートを積極的に行っていきたいと思っています」
ツェッチェのこの言葉を体現するイベントが、実際me Conventionで開催された。「smart urban pioneers idea contest」と題された、ピッチセッションである。「New Urbanism」というテーマに基づき、事前審査を通過した世界12組のスタートアップが、「Urban living solutions」「Urban electrical solutions」「Urban environmental solutions」という3つのサブカテゴリーに分かれ、自分たちのプロダクトやサービスについてプレゼンテーションを行った。
2日間にわたるピッチセッションの結果、見事1位に輝き、2万ユーロの賞金と「smart urban Pioneers Support Program」としての認定を受けたのは、トルコのスタートアップBoni Globalであった

優勝したBoni Global によるプレゼンテーションの様子。彼らが開発したアプリ「Loud Steps」は、視聴覚障碍をもつ人々が、複雑な構造の施設等にアクセスするためのガイダンスとナヴィゲーションを提供している。
審査委員長を務めたアネット・ウィンクラー(スマートの事業責任者)。
me Convention会場内に設置されたブースで、3日間にわたってピッチセッションが開催された。
授賞式のアフターパーティは、フランクフルトの人気デザインホテル「25hours Hotel Frankfurt by Levi’s」にて。“ミラーボール”仕様のスマートも登場。 PHOTOGRAPH BY TOMONARI COTANI

2011年に創業したBoni Globalは、主に視聴覚障碍をもつ人々の行動支援をする「プロップ(不動産)テック系」のスタートアップで、空港、ショッピングモール、大学、ホテルといった施設内を移動する際に、アクセシビリティ、ロケーションサービス、分析、エンゲージメントを提供している。現在は本社のあるイスタンブールを始め、ハンブルク、ロンドン、シカゴに拠点をもち、6カ国・20都市にあるグローバルNGOやブランドと協業している。
スマートの事業責任者を務めるアネット・ウィンクラーは、今回の彼らの受賞についてこう語る。
「『視聴覚障碍者の方々が、ストレスフリーで移動ができる社会の実現』という、Boni Globalが取り組む社会課題は、わたしたちも常に、取り組んでいかなければならないトピックだと考えています。彼らが開発した、屋内のロケーションとインタラクションに関する3つの特許は、非常に優れています。今後1年間スマートからのサポートを受けることで、プロダクトの質をさらに高めていただき、社会に貢献をしていただければと思いますし、わたしたちもそのお手伝いができればと思います」
me Conventionが開催されたフランクフルトモーターショーにおいて、前述のディーター・ツェッチェ(ダイムラーAG取締役会会長兼メルセデス・ベンツ・カーズ統括)は、2020年までに北米とヨーロッパで発売するすべてのスマートを電気自動車(EV)化すると明言した。さらにスマートは、自律走行車の到来を見据えたコンセプトカー「smart vision EQ fortwo」を発表。そのトレイラームービーには、自動運転コンセプトカーによるカーシェアリングよって、未来の都市におけるモビリティがより楽しく、快適で、“スマート”になっていく様子が描かれている。

me Conventionで行われた「teaching machines to drive like humans」と題されたセッションにおいて、NVIDIAのシニアディレクターを務めるダニー・シャピロは、このような発言を残している。
「人間というのは、必ずしも理性的な生きものではありません。完全自律走行車に、『あの人は気が散っている』『あの人は酔っ払っている』といった人間の素行を理解させることは、技術的には非常に難しい。道端でスマホを見ている人が『これから道を渡るのか、そうではないのか』を判断させるのは、難易度がとても高いんです。なのでたとえば、『Value Sensitive Design (価値重視デザイン)』を研究し、自律走行車に、人間のような倫理的な決定をどうさせていくのかを突き詰めていく必要があります」
街中を自律走行車が行き交い、カーシェアリングが当たり前になっている未来。そんなモビリティのブライトサイドを現実のものにするためには、まだまだ解決すべき課題は多岐にわたる。その解決が、クルマ産業界のみ、ましてやいちメーカーだけでは担えるべくもないことを、業界のトップを走るメルセデス・ベンツが認識している…。そのこと自体がブライトサイドなのではないかという希望を、me Conventionとsmart urban pioneers idea contestは感じさせてくれた。

フランクフルトモーターショーで発表された、コンセプトカー「smart vision EQ fortwo」。都市における移動の快適さや、駐車スペース不足という課題を解決するポテンシャルを大いに秘めている。

フランクフルトモーターショーで発表された、コンセプトカー「smart vision EQ fortwo」。都市における移動の快適さや、駐車スペース不足という課題を解決するポテンシャルを大いに秘めている。

「EQ」スペシャルサイト

EQ
メルセデスが進める電動化、新ブランド「EQ」のスペシャルサイトがオープン!
EQブランドにまつわる最新情報や先行案内を受け取れる、特別なニュースレター登録もこちらから。
EQ Special site

関連キーワード

Share on:

RELATED

RECENT POST

Drive

Drive

Drive