どんな状況でも運転しやすく、ロングドライブでも疲れにくい。
最先端のテクノロジーを搭載し、万一の時にはあなたと家族をしっかり守る。
メルセデスが多くの人に評価され、ブランドとしての価値を高めている理由は、実はこうした『クルマとしての完成度」にあります。
ガソリン自動車の発明から130年。その歴史に育まれた技術と安全哲学により、私たちはいつの時代も常に「最善のクルマ」をつくり続けています。

自動ステアリング機能で駐車を簡単にする
アクティブパーキングアシスト(縦列・並列駐車)
面倒な駐車は、メルセデスにお任せください。
駐車スペースを認識し、ステアリングを自動で操作。
シフトとブレーキ・アクセルの操作だけで簡単に縦列・並列駐車ができます。
狭いスペースで何度も切り返すことがなくなるので、初めての場所でも安心です。


最適な車間距離を自動でキープする
ディストロニック・プラス
高速を走っているときや渋滞のときなど、レーダーで先行車を認識し、理想的な車間距離を自動でキープしながら走行します。
速度を設定することもでき、先行車が止まった場合は、自車も減速してストップ。ドライバーの疲れやストレスを減らします。
※作動速度範囲:0km/h~約200km/h


自動緊急ブレーキで追突回避または
被害を軽減するCPAプラス(緊急ブレーキ機能)
前走車や障害物に衝突する可能性がある場合にクルマが警告。
ドライバーのブレーキに加えて、事故回避に必要な制動力を自動的に補います。
さらに衝突を避けられないとクルマが判断すると、自動で緊急ブレーキが作動。
速度を下げることで衝突回避や被害軽減をサポートします。
※作動速度範囲:約7km/h以上 対静止障害物 作動速度範囲:約7~50km/h


車線変更の際の「ヒヤリ」をなくす
ブラインドスポットアシスト
約30km/hで走行中、斜め後ろのミラーで見えない死角エリアに車両がいる場合、ドアミラー内蔵のインジケーターが点灯して注意を喚起。
ドライバーが気づかずにウインカーを作動させると、警告音を発しながらインジケーターが点滅し、死角にいる車両との衝突の危険を知らせます。
※作動速度範囲:約30~250km/h


あなたの運転スタイルを分析して、
疲労を知らせるアテンションアシスト
高速道路で長時間の運転中などに、運転スタイルをクルマが分析。
運転者の疲労や注意力の低下を検知すると、警告音とともに休憩を促すメッセージを表示します。
※作動速度範囲:約60~200km/h


メルセデスの真髄ともいえる、
万一に備えた世界最高レベルの安全性
衝撃吸収性に優れた構造設計に加えて、高張力鋼板、超高張力鋼板を多用。
万一の際も、全方位の衝突に対してドライバーや乗員を守る構造により、メルセデスならではの安全なボディを実現しています。

「安全性」こそがメルセデスの原点であり究極の目標です。
世の中にまだ「自動車の安全性」という概念すらなかった1959年。
メルセデス・ベンツは世界で初めて自動車の衝突実験を開始しました。
さらに1969年には、衝突実験だけでなく路上での「事故調査」をスタートし、実験と事故現場のずれから学んだ事実から、衝撃吸収構造ボディなど安全性におけるさまざまな技術を確立。
その特許の一部*を人命尊重のため、自社で独占せず、全世界の自動車メーカーに無償で公開しています。
世界初の自動車を発明した会社として。
メルセデス・ベンツは、何よりも尊い人間の生命を、何よりも優先して守ることに全力を尽くしています。
*:車体を潰すことで衝撃を吸収し、乗員の安全を維持する衝撃吸収構造ボディや、急ブレーキ時でもハンドル操作を可能にするABS (アンチロック・ブレーキング・システム)などの特許を公開しています。