Products > COLLECTION > 清水和夫氏が語る、メルセデスとSクラス Vol.3

清水和夫氏が語る、メルセデスとSクラス Vol.3

メルセデスとは、どんな哲学や思想を持ったブランドなのか。なぜSクラスは、ラグジュアリーセダンにおける最高峰と呼ばれるのか。 普段あまり明らかにされることのない、ブランドやSクラスの深層を自らもメルセデスのオーナーであるモータージャーナリストの清水和夫氏が語る。

他ブランドとは発想が異なる
安全性への取り組み

メルセデスの安全の思想を深く知るため
自らオーナーに。

私がマイカーとしてメルセデスに乗り始めたのは、EクラスのW210。そのきっかけは、北欧での試乗会で、SLに初めて搭載されたESP®(横滑り防止装置)を体験したからです。
そこで「片方だけにブレーキをかけるなんてことがアリなのか!」と衝撃を受けました。

清水和夫

ESP®はカーブで横滑りを検知すると自動的に片輪にブレーキをかけてスピンを防ぐという先進的な技術で、当時としては究極の予防安全技術と期待されました。これは、どうしても自分のクルマとして、日本でテストしたいと思ったのです。
その後、安全技術の責任者だったインゴ・カリーナ氏から、W210に導入された新しい安全の概念「コンパティビリティ」(クルマの大きさに関わらず、衝突の被害を互いに分担するという高度な自動車設計コンセプト)の話を聞く機会に恵まれました。そこで、1995年当時のEクラスが安全面で大きなブレークスルーをすると感じ、ESP®が搭載されたE 320 4MATICを購入しました。
 

他ブランドとは発想が異なる安全性への取り組み。

4MATIC、つまりメルセデスの電子制御四駆は、その考え方が非常にユニークだと、アメリカのある学会で喝采を浴びたことがあるそうです。その当時、他社も、雪道で速く走るために加速性能を上げるべく四駆を使っていました。

S-Class

ところがメルセデスは、路面の滑りやすさをドライバーに気づかせるために、あえて発進時にズルっとタイヤが滑ったという感覚をドライバーに与える。その後少しタイミングをずらして四駆にすることで、「雪道は滑る」ということを学ぶことができる電子制御四駆だったのです。ロード・インフォメーションをドライバーに知らせることが、大事な技術だと考えたのですね。要するに「何のための四駆なのか」という基本的な考え方が違うんです。

メルセデスは、すべての出発点を安全性に置いて4MATICをつくっていた。こうした予防安全・衝突安全への考え方を含めて、メルセデスが常に何を考えているのかを知ることは、私の職業にとってものすごく勉強になる素材です。メルセデスから学ぶことは、すごくあるという思いがますます強くなっています。
 

モータージャーナリスト 清水和夫

清水和夫

1954年生まれ東京出身。1972年のラリーデビュー以来、国内外の耐久レースで活躍する一方、モータージャーナリストとして、多方面のメディアで執筆し、TV番組のコメンテーターやシンポジウムのモデレーターとしても多数出演。国際産業論に精通する一方、スポーツカー等のインストラクター業もこなす異色な活動を行っている。

 

ABOUT CAR

S-Class Sedan

Sクラス セダンは、安全性かデザインか、パワーか効率化か、快適さか運動性能か、といった選択ではなく、あらゆる面で『最高であること』を目指し、きたるべき未来の自動車に通じる先進テクノロジーの数々が搭載されています。

 

関連キーワード

Share on:

RELATED

RECENT POST