Drive > Travel > 春風に誘われ、Eクラス カブリオレでロングドライブへ

春風に誘われ、Eクラス カブリオレでロングドライブへ

Photo: Masayuki Shimizu
Text: Yusuke Osumi

山、滝、温泉、花。豊かな自然に恵まれた静岡県の河津町を目指し、春風をお伴に新型Eクラス カブリオレで旅に出かけた。

旅路をサポートしてくれる、“インテリジェント”な機能

春、つぼみが花開き、山や川沿いの木々が彩られると、クルマを開放的な場所で走らせたいという衝動が、多くの人の心のなかで起きるだろう。冬の間、ずっとつけていた暖房を消し、窓も幌も全開にし、涼しい風を肌で受けながら走れば、最高の爽快感を味わうことができる。今回、新型Eクラス カブリオレと共に向かったのは、静岡県伊豆半島の東南部に位置する河津町。川端康成の代表作にあたる『伊豆の踊子』の舞台となったことで知られるその場所には、手つかずの豊富な自然が残されている。重なり合う山々、深い渓谷、所々で湧き立つ温泉、季節ごとに咲く花々の豊かな彩り。

Eクラス カブリオレ

毎年3月になると、河津桜を観に、そして体感しに、全国各地から多くの人びとが集い賑わいを見せるのだが、観光地にありがちな大きなホテルやアミューズメント施設が建っていない、のどかで牧歌的な雰囲気が漂うところも河津の良い点だ。東京からの距離は約180km。休みなしだと片道3時間弱と、決して短いとはいい辛い。しかし、Eクラス カブリオレにはその旅路をサポートしてくれる、“インテリジェント”な機能が搭載されている。

Eクラス カブリオレ

それが、高速走行から渋滞時まで前走車との最適な距離をキープしながら自動でアクセルとブレーキがコントロールされる、自動再発進機能つきのアクティブディスタンスアシスト・ディストロニック。行き帰りの高速道路上でこの機能を試したが、急な割り込みが入ってきたとしてもバタつくことがない精確な走りはきっと、多くのドライバーに絶大な安心感を与えるはず。アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックが特徴的な理由は、単に前走車を追うだけでなく、カーブや車線が不明瞭な場合はガードレールなどを認識するからである。故に、状況に応じたスムーズな加減速が可能になっているのだ。しっかりと守られている絶好の環境のなか、オープンドライブを楽しみたいものだが、まだ時間帯や日によっては少々肌寒いこともあるだろう。しかしEクラス カブリオレには、それを感じさせない、いくつかの工夫が施されている。

最高のオープンドライブを、最高のまま保つ工夫

Eクラス カブリオレ

ひとつ目はヘッドレスト。先に掲載した写真を見て頂ければ、ヘッドレストの下部に空気口が設けられているのがわかると思う。これは「エアスカーフ」と呼ばれるもので、ヘッドレストに内蔵した小型セラミックヒーターによって暖めた空気が吹き出し、首回りを温めるという機構である。もうひとつが、フロントウインドウ上部と後席後方に現れるメッシュ状のウインドディフレクターが、キャビンへの風の巻き込みを低減してくれる「エアキャップ」だ。このふたつが組み合わされることで、オープンドライブにとって、この上ないキャビン環境になった。ちなみにこれらは、E 400 4MATIC カブリオレ スポーツは標準装備で、 E 200 カブリオレ、E 200 カブリオレ スポーツではパッケージオプション設定。

Eクラス カブリオレ

そして何といってもドライバーを鼓舞する最大の要素が、そのプロポーションだろう。オープンカーは一般的に、屋根アリのクルマに比べてボディ剛性が低いため、後席などにロールケージを装備することが多い。しかしそうすると、せっかくの開放的なデザインに無駄が加わり台無しになってしまう。そのネックを解消したのが、高張力鋼板と鋳造アルミニウムを多用したボディ・ストラクチャーである。軽量化のために、フェンダー、ボンネット、トランクカバーはアルミニウム製になっているが、結果的にEクラス クーペとほぼ同等のボディ剛性が確保されたことで、わざわざロールケージを足す必要がなくなり、フラットに近いフォルムが実現できている。これこそ、古くからボディ剛性にこだわり続けてきた、メルセデスならではの流儀といえる。

Eクラス カブリオレ

さらには、三層構造のアウターとウレタンフォームのインナーで構成された「アコースティックソフトトップ」を採用したことで、クローズした状態では、カブリオレであることを忘れてしまうほどに高い遮音性と快適性、耐久性を備えている。幌を閉めたプロポーションは、完璧に美しい2トーンカラーのクーペだ。このふたつのキャラクター、それぞれがもつ魅力を確かめながら旅路を進んでいった。

Day1

12:00

 
Leave from Tokyo.

15:00

01

かわづカーネーション見本園

かわづカーネーション見本園

東京を少しゆっくり出発し、まずは花を堪能しようと向かったのはかわづカーネーション見本園。河津町は桜が有名なだけでなく、隣接する東伊豆町と並ぶ静岡産カーネーションの2大産地として知られている。カーネーションの栽培技術を研究する目的で1951年頃につくられた同園では、市場に出回っていない試験栽培のものを含む約360品種、約14,000株ものカーネーションを見ることができる。

静岡県賀茂郡田中11
tel. 0558-34-1946
開園時間 9:00~16:00
入園料 ¥300(一般)、¥100(小中学生)
休園日 毎週水曜日(祝日の場合は木曜日)
駐車場 無料(河津桜まつり期間中のみ有料)

http://kankou.town.kawazu.shizuoka.jp/attraction/149/

16:00

02

玉峰館

玉峰館

河津駅そばの街中に位置しているにも関わらず、寛ぎ、景観、食、そして温泉と、古から守られている河津のあらゆる贅を体感できる玉峰館が今回の宿。創業は大正15年。当時の趣が建物の柱や建具、勢いよく温泉の湯気を立ち上らせる源泉櫓に色濃く残っているが、全面的に改装されており、中に入ると非常にモダンな佇まいになっている。現代と過去の究極的な融合体といえる空間だ。

静岡県賀茂郡河津町峰440
tel. 0558-34-2041
年中無休
宿泊料 ¥25,000から(1室2名宿泊時の1名料金、夕・朝食つき)
駐車場 7台分

https://www.gyokuhokan.jp

Day2

10:00

03

河津七滝

河津七滝

2日目、玉峰館で伊豆の野菜と魚を組み合わせた優しい味の和朝食を食べたあと、帰路につく前に滝を巡ることにした。伊豆半島の東側は100ほどの単成火山が集まった伊豆東部火山群が分布している。河津に点在している7つの大きな滝、通称、河津七滝(ななだる)はその噴火で流れ出した溶岩によってできたもの。滝つぼに大量の清らかな水が落ち、水しぶきと共に冷たい空気とマイナスイオンをたっぷりと運んでくる。

12:00

04

Antica Torattoria Dal Pirata

Antica Torattoria Dal Pirata

東京に戻る前に完全予約制のトラットリア、Antica Torattoria Dal Pirata(アンティカ トラットリア ダル ピラータ)でランチを。お店の目の前には相模湾が広がり、裏を見渡せば山がそびえ立つ。イタリアの16の州で修行を積んだ経験があるオーナーシェフの早川巧磨さんが河津でお店を開くことになった理由は、その恵まれた環境が生むミネラルと旨みが詰まった食材がフレッシュな状態で手に入るからだという。

静岡県賀茂郡河津町谷津484
tel. 0558-34-1788
営業時間 LUNCH 11:30~14:00
DINNER 18:00~20:30 前日までに要予約
定休日 不定休

かわづカーネーション見本園は一般棟と特別棟でゾーンがわかれており、前者は比較的見慣れたものが多く、後者は一見、カーネーションとは思えないほどに独特な形の花びらをつけたものも見ることができる。品種によって名称も様々で、「恋心」「羽衣」「ジェラシー」「ミルキーウェイ」といったユニークな名前が与えられていることに驚くはずだ。
かわづカーネーション見本園近くに流れる川沿いの木に咲く河津桜。4月から5月にかけてはコスモスが見頃に。また、バラや菖蒲が豊かに咲く公園があり、季節ごとに様々な花が楽しめるのも河津の魅力だ。
玉峰館の日本庭園。独創的な光の演出を駆使した庭園をつくることで知られる、庭師の信原宏平氏が手掛けており、遠くから見ると、裏手にある山と組み合わさり、宿が自然のなかに包まれているように見える。
建物のリニューアルをプロデュースしたのは、Yohji Yamamotoのブティックや茶室のリデザインなどで知られるインテリアデザイナーの故・内田 繁氏。玉峰館の伝統を活かしつつ、黒の壁や設えで全体をタイトにまとめ上げ、至るところにレイアウトされた温かみのある工芸品がアクセントとしての役目を果たす、現代と過去を跨ぐデザインを得意とする内田氏の妙が効いた空間だ。写真はロビー。
ロビーの奥にあるワインセラーには、国内外の良質なワインがずらりと並ぶ。
洋のエッセンスを取り入れ、無駄をそぎ落とした清潔感がある離れの和洋室。露天風呂(写真右奥)つきで、歴史ある源泉かけ流しの温泉をプライベートな空間で楽しめる、とっておきの贅沢を堪能できる。
赤い壁と市松模様の天井が印象的な、大正モダンの雰囲気が感じられる「大正モダンツイン」。このタイプの客室は4部屋。
“新日本料理”という新ジャンルを提案する玉峰館の料理は、日本料理の伝統を継承しながら現代的な洋の調理法を融合させ、新たな食の可能性が味わえる。海と山に囲まれた伊豆ならではの旬の素材を余すところなく堪能を。
現在では周辺への影響を考慮し噴き上げの時間も量も制限しているが、創業時から今に至るまで衰えることなく自噴を続ける玉峰館の温泉。噴き上げ口を絞らない限り、いつでも100℃の湯が地上約30メートルにまで達するほど噴き上がるという。館内には大浴場が2か所、貸切風呂は3か所備えられている。
Antica Torattoria Dal Pirataの店内。約150年前に使われていた蔵を改装してトラットリアにしており、扉や梁、壁などの基本的な構造は以前のまま。シンプルなインテリアがレイアウトされるだけで、グッとモダンに映る。
Antica Torattoria Dal Pirataでは「その地にある旬の食材を大切にした地産地消のスローフード」を提供している。季節ごとの旬の味覚を楽しみに訪れたい。

 

ABOUT CAR

E-Class Cabriolet

上質で精緻な細部が紡ぐラグジュアリーなゆとりの空間とともに、華やかな解放をもたらすカブリオレ。

関連キーワード

Share on:

RELATED

RECENT POST

Drive

Drive