Drive > Travel > プレミアムSUVで行く、青森ホテルホッピング・ドライブ part1

プレミアムSUVで行く、青森ホテルホッピング・ドライブ part1

photo:Toshitaka Horiba
words:Masanori Yamada

紅葉が美しい秋から白銀の冬へ。「青森屋」を出発点に、今の季節こそ美しい青森を楽しみ尽くす。

南北に走る奥羽山脈の存在により、太平洋側と日本海側とで異なる風土・文化を育んできた青森。そこはいくつもの国立・国定公園、さらには名湯とされる温泉地が点在する、面積の7割近くが森林という自然豊かな土地だ。厳しい冬が訪れる直前、木々が色づくこの時季の青森は、ドライブの目的地にふさわしい。道中の風景も美しく、長距離のドライブであっても楽しみながら過ごせることだろう。

広い青森を楽しむには、時間にも気持ちにも余裕の持てるホテルホッピングがおすすめだ。カーブが続く急な上り坂、落ち葉散る川沿いの道、高速道路。路面状況も多彩なこの地において、快適な移動と力強い走りを適えたGLEは、間違いなく頼もしいパートナーである。

GLE

青空と紅葉のコントラストに圧倒されながら向かったのは、三沢市にある青森屋。住居と馬房が一体になった南部曲屋(なんぶまがりや)などの古民家が立つ公園まで備えた、敷地22万坪の巨大な温泉旅館だ。

青森の郷土文化をちりばめた和モダンの部屋、とろりとしたお湯が心地よい源泉掛け流しの湯、森に囲まれた環境は心落ち着く温泉旅館そのものだが、青森屋の魅力はそれだけではない。静かな客室から地下に出ると一転、祭りのようなにぎやかな空間が広がっているのだ。

そこは、青森の方言で「わくわくする=じゃわめぐ」から取った「じゃわめぐ広場」と名付けられ、連日繰り広げられる出し物、季節のイベントはどれも青森の文化に根差したものばかり。スタッフの郷土愛とアイデアから生まれたさまざまな仕掛けが、宿泊客を旅の高揚感とともに包み込むのだ。

静と動で体感する、紅葉のように色彩豊かな青森のカルチャー。パートナーと、家族と、気の置けない仲間と、誰とでも楽しい時を過ごせるに違いない。

協力:メルセデス・ベンツ青森
http://www.mercedes-benz-aomori.jp/

Spot information

青森屋
http://noresoreaomoriya.jp

ADDRESS 青森県三沢市古間木山56
TEL 0570-073-022(星野リゾート予約センター)

散策コースになっている広大な庭の木々もすっかり秋の装い。青森屋の“愛馬”が引く馬車に乗って、のんびり巡るのもまた一興。
本館、東館、西館をつなぐ地下空間に広がる「じゃわめぐ広場」は、地酒が豊富にそろう「ヨッテマレ酒場」や土産物売り場が並ぶ、昭和レトロな雰囲気のエンタメスペース。夜は観覧無料のじゃわめぐショー、朝はユニークな津軽弁ラジオ体操が毎日行われる。
眺望の良い上層階にしつらえられた青森屋の特別室「うんかん」。青森アカマツを用いた居心地のよいリビングと、140㎝幅の広いベッドのある寝室に分かれた部屋は85㎡もあり、最大4名での利用も可能。
青森特産のヒバをふんだんに使った「うんかん」の部屋風呂は、2人で入っても十分なゆとりがある浴槽、大きな窓越しの景色とともに、最高のリラックスを堪能できる。
青森の四大祭り、「青森ねぶた」「弘前ねぷた」「八戸三社大祭」「五所川原立佞武多(たちねぷた)」をテーマにした「ショーレストラン みちのく祭り」。津軽三味線や民謡の生演奏のほか、会場内を2台の青森ねぶたの山車が練り歩く楽しいパフォーマンスも。
敷地内にある南部曲屋の「古民家の田舎ご膳」でいただける朝食。青森の郷土料理「味噌貝焼き」をはじめ、炊きたての土鍋ご飯、囲炉裏に掛けたしじみ汁など、季節の食材を使ったホッとする味わいが提供され、朝からぜいたくな気分に。
青森の自然の豊かさを感じながら、次の目的地へと向かう旅の2日目。車窓を流れる紅葉は赤や黄が絶妙に混じり合い、うっとりするほど高い濃度にクルマを止めて見とれてしまう。

ABOUT CAR

GLE 350 d 4MATIC Sports

洗練を極めた力強いダイナミズムが、見る者の心を奪うスタイリング。圧倒的な心地よさに包まれる、隅々にまで贅を尽くしたモダンなインテリア。プレミアムSUVの、かつてない最先端へ。


関連キーワード

Share on:

RELATED

RECENT POST

Drive