Drive > Travel > 京おんなが案内する、秘密の京都ドライブ part1

京おんなが案内する、秘密の京都ドライブ part1

Photo:Katsuo Takashima(studio BOW)
Words:Masanori Yamada

聖護院八ッ橋総本店 専務取締役の鈴鹿可奈子さんが、京都の今をナビゲート。

株式会社聖護院八ッ橋総本店の専務取締役、新感覚の八ッ橋ブランド「nikiniki」の仕掛け人としての顔だけでなく、京都にまつわるさまざまな事柄に関わりながら、多忙な毎日を過ごす鈴鹿可奈子さん。“老舗の箱入り娘”というイメージを抱いてしまうところだが、実際にお会いしてみるとじつは好奇心旺盛、とてもアクティブな“京おんな”だ。

「東京への出張は新幹線を使いますが、普段の移動はほぼクルマです。もちろん、自分の運転ですよ!」。聞けば、東は神奈川県の箱根、西は愛媛県の道後温泉など、長距離もまったく厭わないという。「父がどこへでも自分で運転して行く人なので、その影響もあるのかもしれません」

春は桜、初夏はつつじを楽しめる岡崎の疏水や蹴上の周辺、春の桜がとくに美しい川端通りの北大路から北山にかけてのルートが、近いところではお気に入りのルートとか。貴船や鞍馬は、「ちょっとそこまで」の距離感だという。

そんな鈴鹿さんは、今回のドライブのパートナーを務めるsmartにも、こちらが驚くほど詳しかった。これもお父様の影響なのだそうだ。「父は私が小さい頃から今までずっとメルセデスオーナー。私もドイツ車が好き。精密さとか緻密さとか、そういった“機械感”にに惹かれるんです」

smart center 京都,the gardenでsmart BRABUS forfourのキーを受け取り、走り慣れた道を行く。

smart center 京都,the gardenでsmart BRABUS forfourのキーを受け取り、走り慣れた道を行く。向かう先は、鈴鹿さんがおすすめする“今の京都”だ。

「キュートな見た目と違って、実際に走らせてみるとクルマ全体から頼もしい感じが伝わってきてびっくりしました」

いつもの道を、いつもとは違うクルマで走る新鮮な体験をしながら、鈴鹿さんはこう言って笑った。「キビキビしたフィーリングがすごく気持ちいいです!」

Day1

8:00

01

聖護院八ッ橋総本店 本店

聖護院八ッ橋総本店

三味線や箏曲の名手だった江戸時代前期の音楽家・八橋検校(やつはしけんぎょう)が眠る金戒光明寺。その墓参にやって来る人たちに向けて八ッ橋を作ったのが、聖護院八ッ橋総本店の始まりである。本店は1689年(元禄2年)の創業時から変わらず、300年以上にわたってこの場所で八ッ橋を作り続けてきた。「味は伝統」を第一としながら、時流を取り入れた新しい八ッ橋の提案にも積極的な姿勢は、それこそが“文化の継続”であると考えているためだ。そのため、朝8時に開店する本店には、時期ともなると“ひと味違う八ッ橋”を求めたくさんの修学旅行の学生がやって来ることも珍しくなくなったという。一人の社員である鈴鹿さんは当然、それより早く出社し、慌ただしいスケジュールに追われながらも、店頭に立つ社員とのコミュニケーションを欠かさない。それは、「八ッ橋=京都の文化」との強い思いがあるからだ。

京都市左京区聖護院山王町6
tel. 075-752-1234
営業時間 8:00~18:00
定休日 元日のみ
駐車場 あり

http://www.shogoin.co.jp

9:00

02

smart center 京都,the garden

smart center 京都,the garden

都市の文化や風土を踏まえた活動を通じ、smartの魅力を多くの人に伝えるメルセデスの“smart city project”。すでに世界14か国・41都市で展開されるなか、日本では京都がその地に選ばれ、去る6月17日にsmart専売店「smart center 京都,the garden」が誕生した。京都市動物園の向かい、岡崎にできた同店は「伝統と革新」をコンセプトとし、伝統的な和のテイストでしつらえられたショールームにsmartを展示。AR(拡張現実)を用いたsmartの歴史紹介、店舗限定の特別モデルやコレクショングッズの販売などを行う。また、地域に根ざしたブランド発信拠点として、ラテ・アートで数々の受賞歴を持つ尾﨑数磨氏をヘッドバリスタに迎えたカフェ「.S」(ドットエス)を併設しているのも特徴だ。「smartがたくさん並んでいて、ずっと気になっていたんですよ」と言う鈴鹿さんはここで、smart BRABUS forfourと初対面。京の街へと走り出した。

京都市左京区岡崎南御所町20-1
tel. 075-754-5100
営業時間 ショールーム10:00~18:00/カフェ8:00~18:00
定休日 ショールーム水曜(祝祭日除く)/カフェ年中無休
駐車場有り。満車時・混雑時は近隣の有料駐車場をご案内。

http://www.smartcenter-kyoto.jp

10:30

03

東福寺・天得院

東福寺・天得院

東福寺第三十世住持・無夢一清(むむいっせい)禅師が南北朝時代に開創した、東福寺の五塔頭のひとつ「天得院」。紅葉が燃えるように美しい秋と、桔梗が可憐に咲くこの時季にしか入ることのできない、“桔梗の寺”として広く知られている。「心がすーっと落ち着くので、桔梗の時季の一般公開には毎年寄せていただいています」と鈴鹿さん。杉苔にびっしりと覆われた枯山水の庭園に、桔梗をはじめ青や白の花々が静かに咲く様を眺めながら、作庭されたとされる桃山時代から続く、計り知れない時間の流れに思いを馳せてみてはどうだろう。※「天得院 桔梗を愛でる特別拝観」は7月10日(月)まで

京都市東山区本町15-778
tel. 075-561-0087
拝観時間 4月~10月末9:00~16:00(16:30閉門)/11月~12月初旬8:30~16:00(16:30閉門)/12月初旬~3月末9:00~15:30(16:00閉門)
駐車場 30台(紅葉時期の10月20日~12月10日は閉鎖)

http://www.tofukuji.jp

12:30

04

オステリア コナチネッタ

オステリア コナチネッタ

鈴鹿さんいわく、「本店の近くということもあり、定期的におじゃましています。丁寧に作られたおいしいイタリアンを、カジュアルに楽しめるところが本当に素敵です」というこちらは、坪内 拓さんがオーナーシェフを務める、聖護院の静かな通りにあるイタリアン。ひと口にイタリアンといっても、同店で提供されるのはかつてオーナーが暮らし、修行をしたイタリアのかかと、プーリア州の料理のみ。材料の鮮度や質はもちろん、プーリア州の風土や時節を踏まえた仕込み方・作り方にもとことんこだわった、力強くも滋味深いメニューが楽しめると評判だ。それぞれに個性的な5種類の手打ちパスタ、直火式のメーカーで提供されるエスプレッソのみならず、無垢のテーブルセットやカトラリーにまで、こだわりと想いが随所に込められている。

京都市左京区聖護院東町14
tel. 075-744-6530
営業時間 ランチ12:00~15:00(L.O.14:00)/ディナー18:00~23:00(L.O.21:30)
定休日 不定休
駐車場 なし

http://conacinetta.com/

14:00

05

岡崎エリアから、白川沿いを走り祇園方面へ

岡崎エリアから、白川沿いを走り祇園方面へ

碁盤の目を基本としながら、行き止まりや道幅が途中で変わることがめずらしくない京都の道。町家が建ち並び、石畳が続く、京都の情緒があふれる白川沿いの道も、4人が乗れる全長3550×全幅1665㎜のコンパクトなボディ、クラス最高水準の最小回転半径4.1mを誇るsmart forfourならお手のもの。一方通行や狭い道が多く、運転に慣れていない頃は苦労した思い出があると笑って振り返る鈴鹿さんも、実際にハンドルを握ったsmart forfourの優れた小回り性能にはずいぶん驚かされたようだった。

17:30

06

弧玖

弧玖

京都・四条烏丸の名店「日本料理 桜田」が惜しまれつつ閉店した2015年、「弧玖」はその志を受け継ぎ開店した。店主は「日本料理 桜田」で9年間修行した後、出張料理人として腕をふるっていた前田 翔氏。鴨川のほとりに構えた同店が、カウンター9席、個室1室のこぢんまりとした作りなのは、言うまでもなく目配り・心配りのできる丁寧な仕事を貫くためである。ゆっくりと食事を楽しみたいときや接待のときなどに訪れるという鈴鹿さんは、「とにかくおいしくて、また器も素晴らしい。いつも驚きに満ちています」と絶賛する。月替わりのおまかせで供される料理にあって、伝統と革新が見事に調和した氏の仕事に対する評価は国内外で高く、開店から1年半にしてミシュランガイドの一つ星を獲得。なかでもハイライトといえる、独創性が際立つ八寸は、ぜひとも味わってみたいものだ。

京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町204
tel. 075-746-4375
営業時間 昼11:30~14:30(L.O.13:30)/夜18:00~21:30(L.O.19:30)
定休日 月曜(その他不定休あり)
駐車場 なし

http://www.kokyu-kyoto.com

旬を感じさせる季間限定の味から、苺やショコラといった今風のものまで、バラエティに富む聖護院八ッ橋総本店の看板商品「聖」シリーズ。
琴の形に焼き上げた「聖護院八ッ橋」も、昔ながらの味が楽しめるとして、生八ッ橋を使う「聖」(手前)と並び根強い人気を誇る。
日本家屋の建築を活かした「smart center 京都,the garden」には、伝統を感じさせるこだわりの庭園が。個性的なsmartとの“共演”が印象的。
大きな窓と白を基調にしたシンプルな作りが合わさり、気持ちのいい開放感に満たされるカフェ「.S」。
内外装の色や素材の仕様を自由に選べる“smart BRABUS tailor made”。実際の展示車両や色見本を見ながらオーダーできるのも専売店ならでは。
作庭家・重森三玲による近代禅宗庭園の名庭、国指定名勝の東福寺本坊庭園。僧侶の住居から応接の間へと変容した方丈の周りに、4つの庭を巡らせた非常にめずらしい作り。
1890年(明治14年)の焼失後、1934年(昭和9年)に再建された東福寺本堂(仏殿兼法堂)。高さ25.5mにもなる木造建築の迫力は圧巻。
「オステリア コナチネッタ」店内。気取らず飾らず、リラックスできるやさしい店内の空気感が、料理の味をいっそう引き立てる。
「オステリア コナチネッタ」のランチ類。全粒粉のストラッシナーティやセモリナ粉のオレキエッテなど、自家製のショートパスタはどれも美味。
茶懐石に使う26㎝角=八寸の器から名がついた料理の概念にとらわれず、独自の八寸を創造。2か月先まで受け付けている予約は取りづらい状況だが、目と舌で楽しむ料理を求める人は引きもきらない。

PROFILE

鈴鹿可奈子 / Kanako Suzuka

鈴鹿可奈子

京都大学経済学部在学中に、カリフォルニア大学サンディエゴ校エクステンションへ留学。一般企業に勤めた後、株式会社聖護院八ッ橋総本店へ入社し経営企画を統括。「nikiniki」ブランドの立ち上げのほか、講演をはじめとする各種メディアへの出演など、多方面で活躍している。

 

ABOUT CAR

smart BRABUS forfour Xclusive

スマート史上最強の加速を実現する専用ターボエンジン&専用トランスミッション。究極のアジリティをもたらす専用サスペンション&専用ステアリングシステム。そして、力強い美しさがみなぎるワイド&ローの専用エクステリアと、走りたい気持ちを心地よく昂ぶらせる極上のスポーティネスに満ちたインテリア。想像を超えるほどのスポーツドライビングが愉しめる、4人乗りモデル。

京おんなが案内する、秘密の京都ドライブ part2はコチラ


関連キーワード

Share on:

RELATED

RECENT POST

Drive

Drive

Drive