
まずはエプロンをしましょう!
ビームスのコミュニケーションディレクター・土井地博さんが、毎回、料理研究家ワタナベマキさんから料理を学んでいくこの連載。第1回は「夏しらすの冷製パスタと枝豆&じゃがいもの冷たいスープ」。鎌倉で食材を購入し、ワタナベマキさんの元へ。
「まずはエプロンをしましょう!」というマキさんの言葉に、たどたどしくエプロンをつける土井地さん。見かねたマキさんが早速エプロンをつけるお手伝い。緊張気味の土井地さんに「初回ということで、とても簡単なメニューにしたので大丈夫ですよ」と優しい言葉をかけながら、早速、「枝豆とじゃがいもの冷たいスープ」から料理スタート。

- 土井地
- 枝豆なら作れます(自信満々に)。というか、茹でるだけですけど。
- ワタナベ
- ……。枝豆を茹でたら実を取り出しておいてくださいね(淡々と)。
- 土井地
- 意外! 白ワインを入れるんですね。
- ワタナベ
- ワインの有無で、香りや味わいが全然違うんですよ。
- 土井地
- あ、玉ねぎだ! 玉ねぎって切る時目が痛くなるから、だいぶハードル高めです。
- ワタナベ
- 子どもみたい(笑)。切る前に包丁を水で濡らしておくと、涙が出づらいですよ。
- 土井地
- なるほど! いいこと聞きました。
- 土井地
- じゃがいもは皮むき器ではなく、包丁で皮をむいた方がいいですか? また、ハードル高めだな……。
- ワタナベ
- いいところに気がつきましたね。新ジャガは皮が柔らかく、皮むき器を使うと美味しい部分や栄養がある部分まで取れてしまうのでもったいない。包丁の背側でこそげる感じでむきましょう。
- ワタナベ
- 茹でる時に火が通りやすいので、じゃがいもは小さめにカットしてくださいね。じゃがいもに火が通ったら、ミキサーに移してください。
- 土井地
- この時点ですでに美味しそう。スムージー以外でミキサー使うの、人生初です。
- ワタナベ
- 冷たいスープは、サラッとしている方が飲みやすいので、水分が足りなそうでしたら、さらに豆乳を足してくださいね。
- 土井地
- 味付けは、自分の好みで調整すればいいですか?
- ワタナベ
- もちろん。ただ、スープは冷えると味が薄く感じるので、温かい時にちょっと味が濃いかな?というくらいがちょうどいいですよ。

包丁は押す? 引く?
スープを冷やしている間に、パスタを準備。パスタとスープどちらも温かくても美味しいメニューではあるけれど、じめっとした6月は冷たい方がすっと食べやすい。そして、実は冷たいパスタの方が、フライパン調理がないので、料理初心者にはおすすめとのこと。まだまだ緊張気味の土井地さんと、子を見守る母のような笑顔のワタナベマキさん。
- ワタナベ
- 今日は冷たいパスタなので、カッペリーニが最適です。
- 土井地
- 細いからすぐに茹で上がりそう。時間に気をつけなきゃですね。
- ワタナベ
- トマトはまずヘタをとってくださいね。
- 土井地
- 最初から緊張するなぁ。ヘタっていちばん初めに取るんですか?
- ワタナベ
- 初めに取ってしまいましょう。半分にしてから、ヘタを三角にカットしてください。
- 土井地
- 三角? 基本的なことを聞いてもいいですか? 包丁は押すんですか、引くんですか?
- ワタナベ
- ……! 引きながら切ってください。細いものや小さいものを切る時は、人差し指を添えると切りやすいですよ。
- 土井地
- 人差し指は、添えるだけ……。切るものによって持ち方を変えるんですね。
- 土井地
- みじん切りにする時は、ひょっとしたらにんにくを立てた方が切りやすい?
- ワタナベ
- 惜しい! にんにくをみじん切りする時は、安定感が必要なので、かたむけたままでみじん切りを。まずは半分にカットして、芽を取ってください。
- 土井地
- トマトのサイズ、これくらいで合ってましたか?
- ワタナベ
- 大正解! 中玉サイズはこれくらいの方が、ぎゅっと味がつまって美味しいんです。
- 土井地
- 混ぜる時にトマトの形が崩れてもいいんですか? そっとかき混ぜた方がいい?(意外と慎重)
- ワタナベ
- 勢いよくかき混ぜて大丈夫。それがパスタのソースになるので。
- 土井地
- ずっと疑問だったんですけど、計量スプーンを使う時は、使うたびに洗うんですかね?
- ワタナベ
- 毎回洗わなくてもキッチンペーパーで拭くだけでも大丈夫ですよ。ちなみに今回は、塩を先に入れてもらうので、そのまま使って大丈夫。オイルを先に入れてしまうと、塩が入れられなくなるからね。
- ワタナベ
- レモンを搾るのは、すごく上手! なぜ……?
- 土井地
- えっと…それは、今までお酒を飲む時にたくさん絞ってきましたから…(遠い目)。
- ワタナベ
- パスタを茹でている間に、パスタソースは冷蔵庫で冷やしておくといいかも。
- 土井地
- 確かに! トマトも冷えていたらその方が美味しそう。ボウルで材料をあえたらすぐに冷蔵庫に移して、それからパスタを茹で始めればいいんですね。

盛り付けは、“少なめ”が秘訣
しらすは、たっぷり惜しみなく盛り付けよう。「高々としらすを盛り付け、イタリアンパセリを散らすだけでとてもお洒落で豪華に見えるのがこのパスタのいいところ」というワタナベマキさんの言葉通り、まるでレストランの料理のような見栄え。これなら、奥さんや恋人も写真を撮ってインスタにアップしてくれるのでは!?
- ワタナベ
- そろそろパスタの茹で加減をチェックしてみてください。
- 土井地
- いい感じな気がします。カッペリーニ、茹で時間も短いし扱いやすくていい。
- ワタナベ
- 冷たいパスタは水切りが重要。ザルで水を切ってから、更にキッチンペーパーで水気を取ります。
- 土井地
- こういうひと手間で完成が変わってくるんだろうなぁ。勉強になります。キッチンペーパーって便利なんですね、まな板の上もさっとふけるし。尊敬する。
- ワタナベ
- さあ、お皿に盛りましょう!
- 土井地
- お皿に盛るのって緊張しますね……。コツとかあるんですか?
- ワタナベ
- こんな感じで、クルッと円を描くように盛り付けるとバランスいいですよ。
- 土井地
- クルッと円を描くように……と。これ、できてます? 男飯の感じで大量に盛ってしまわないように注意ですね。
- ワタナベ
- 上手! そう、盛り付けは大盛りにすると見栄えが悪くなりがちなので、男の人にとってはちょっと少ないかな、というくらいの量でお願いします。一方、しらすはドカッと惜しみなく。
- 土井地
- しらすは味付けしなくていいんですね。
- ワタナベ
- そのままでも塩味が利いているので大丈夫。イタリアンパセリの粗みじん切りをお願いします!
- 土井地
- 粗みじん切り……こんな感じですか?(ざっくり)
- ワタナベ
- そ、それはざく切りです……(笑)。 粗めのみじん切りなので、もう少し細かく!
- 土井地
- はい! これくらいでいいのかな? 最後にもう一度オリーブオイルをまわしかけるんですね。
- ワタナベ
- 最後のオリーブオイルは香り付け用。これで完成!

初めて作った料理をすかさず激写。さてお味は…?
- ワタナベ
- 土井地さんは器がお好きとのこと。テーブルセッティングまでこだわってみてくださいね。
- 土井地
- このヒースセラミックスのお皿はビームスでも取り扱っているのですが、自宅でも使用しているお気に入りです。
- ワタナベ
- このレシピは、失敗する要素がとても少ないし、上手だったので、絶対美味しいはず。
- 土井地
- 食べるのがこんなに緊張するなんて……。僕は日ごろとても早食いなんですよ。でも自分で作るとゆっくり味わいながら食べたくなるものですね。
- ワタナベ
- 工程を自分で分かっているから、きっと違った発見や面白さがあります。
- 土井地
- お! スープに最後少しだけふりかけたクミンがいい味出してる!
- ワタナベ
- ふわっと香るクミンが、また洗練された味にするんですよ。お子さんにはクミンなしにした方がいいかもしれませんよ。
- 土井地
- パスタもすごい美味しい(自画自賛)。 これは、早速家族に作ってみなきゃ。
- ワタナベ
- ご家族を驚かせてあげてくださいね。よくできましたよ!
- 土井地
- 先生、ありがとうございました! 次回も楽しみです。
RECIPE
夏しらすの冷製パスタ

材料(2人前)
中玉トマト6個/しらす40g/にんにく1/ 2かけ/塩 小さじ1/2/オリーブオイル 大さじ2と1/2/パスタ(カッペリーニ)140g
1.トマトはヘタをとり、粗く刻みボウルに入れ、にんにく、塩、レモン汁を加えて混ぜてなじませる。
2.塩を加えた湯でカッペリーニを袋の表示通りに茹でる。冷水に取り水けをしっかりと切り、さらにペーパーなどで水けをふく。
3.1に加えて和え、オリーブオイルと味が足りなければ塩少々(分量外)を加え、味を調える。
4.器に盛り、しらすをのせオリーブオイル(分量外)をひとまわしかける。お好みで、こしょうとすりおろしたレモンの皮を散らす。
枝豆とじゃがいもの冷たいスープ

材料(2人前)
枝豆(ゆでたもの正味)約60g/じゃがいも 100g/玉ねぎ 1/4個/白ワイン 大さじ2/水 200ml/無調整豆乳(または牛乳) 200ml/塩 小さじ1/2/クミンパウダー 少々
1.じゃがいもは皮をむき2cm角に切る。玉ねぎはみじん切りにする。
2.枝豆は塩少々の湯で約2分半茹でて、房から実を取り出す。
3.鍋に1、枝豆、白ワイン、水を加えて中火にかける。煮立ったらアクを取り、弱火にして蓋をする。じゃがいもがやわらかくなるまで約8分煮る。
4.塩を加えて火を止め、豆乳を加えさっと混ぜる。ミキサーでなめらかになるまで撹拌し、ザルで漉す。
5.冷蔵庫で1、2時間冷やし、塩少々(分量外)で味を調え器に盛る。好みでクミンパウダーをふる。
PROFILE
土井地 博/Hiroshi Doiji

ビームス / コミュニケーションディレクター。PR業務を行いつつビームスが実施する各コラボレーション事業やイベントを担う。また、ファッションだけではなく音楽やアートイベント等も手掛ける中心人物。現在はビームス グループ全体の宣伝・販促を統括し、社内外における「ビームスの何でも屋さん」というネーミングを持つ。昨年より、ラジオ番組「BEAMS TOKYO CULTURE STORY」でDJを務めている。
@hiroshi_doiji
ワタナベ マキ/Maki Watanabe

料理研究家。旬の素材を大切にした季節感のある料理や保存食、乾物料理などが得意。常備菜やお弁当、朝ごはんなど、あると便利な著書多数。近著に『作っておけて すぐ一皿できる おかずの素』(角川マガジンズ)がある。
@maki_watanabe