SPECIAL > MOTORSHOW > メルセデス・ベンツが仕掛けた、「me Convention」という名の“未来”

メルセデス・ベンツが仕掛けた、「me Convention」という名の“未来”

TEXT BY TOMONARI COTANI
PHOTOGRAPHS BY SHINJI MINEGISHI
COORDINATION BY YUMIKO URAE

宇宙飛行士、デザイナー、科学者、ミュージシャン、サイボーグ…。そんな異才たちが集い、来たるべき社会のあり方について持論を語るカンファレンス「me Convention」が、フランクフルトモーターショー(IAA)の期間中に開催された。主催はメルセデス・ベンツ。その数々のセッションのなかから、ごく一部をお届けする。

「世界最大のモーターショー」と謳われるフランクフルトモーターショー(IAA)が、2017年9月12日から24日までの13日間にわたって開催された。

モータージャーナリズム的な視点で捉えるならば、「あのメーカーが出展していない(→みんな、中国市場に目を向けすぎ!)」、「各メーカーともEVへの転換に力を入れている(→ディーゼルゲート、どうなった!?)」といった、経済的/技術的/政治的な側面が見え隠れしたメッセだったのかもしれない。しかし、時が経つにつれて、今回のIAAは「未来を見据えた、きわめて野心的なコンテンツが初開催された年」として、記憶されていくことになるはずだ。

その「きわめて野心的なコンテンツ」とは、me Convention。形式化/硬直化しつつある旧来の「モーターショー」のあり方に一石を投じるべく、メルセデス・ベンツが、世界最大規模のクリエイティヴ・ビジネス・フェスティヴァル「SXSW(サウスバイサウスウエスト)」の主催者・SXSW社との共創によって生み出した、3日間のカンファレンスである(ちなみにSXSW社にとっては、今回のme Conventionが米国外での初の取り組みとなった)。

メルセデス・ベンツがme Conventionを開催した背景には、彼らが掲げている「CASE」という名の中・長期戦略がある。CASEとは、Connected=C、Autonomous<自動運転>=A、Shared & Services=S、Electric=Eの頭文字。この4つのテクノロジーを、今後クルマに、そして社会に実装していくことを、メルセデス・ベンツは至上課題に掲げている。そしてCASEの実現にあたっては、「もはや“クルマ業界”内のみで議論をしている場合ではない」というのが、彼らの偽らざる本音だろう。

メルセデスが提唱するクルマの新たな価値「CASE」

その気概は、デザイン、アート、音楽、都市論、バイオサイエンス、脳科学、ロボティクス、ファブリケーション、AI、宗教…といった、およそ「モーターショー内で行われるイヴェント」とは思えないテーマ設定に、顕著に表れていた。me Conventionで語られたのは、決してクルマの未来という“閉じた系の話”ではなく、「イノヴェイション、インスピレイション、クリエイティヴィティによって、社会やテクノロジーや文化が、この先いかなる方向へと進んでいくのか…」という、“未来におけるヒューマニズム”の話だったのだ。

そんな、近未来の思潮(Zeitgeist)へ踏み込み、その針路を検証するべく、世界各国から150名に及ぶパイオニア、アーティスト、そしてゲームチェンジャーが召喚された3日間の先陣を切ったのは、元宇宙飛行士のバズ・オルドリンであった。彼は、モビリティの未来を占う「モーターショー」という場にふさわしく、現時点で考え得る最も壮大な「移動」についての持論を披露した。

アポロ11号の乗組員として、ニール・アームストロング船長とともに人類初のムーンウォーカーとなった、バズ・オルドリン。満員のオーディエンスを前に、持論の「Cycling pathways to mars」についてエネルギッシュに語った。

「アポロ11号が月に到着してから、あと2年で50年周年になりますが、未だに、わたしたちより遠くへ行った人類は出現していません。そろそろ、本気で火星への有人飛行を目指す時期に来ていると思いますが、それには、地球〜月間の軌道(Cis-Lunar)、小惑星、フォボス(火星の第1衛星)に、順次、橋頭堡を築いていく必要があります。

たとえば2030年に火星へ人を送り込むのであれば、各天体の周回軌道を考えると、第1世代の膨張式探査モジュールを、Cis-Lunarに向けて来年には打ち上げる必要があります。それを実現するためには、当時のアポロ計画のように、あらゆる叡智を集結していかなくてはなりません。

『このご時世に、そんな壮大な無駄を…』と、思う方々もいるかもしれませんが、アポロ計画からさまざまな技術がスピンアウトしていったように、このプロジェクトは、テクノロジーや文化やライフスタイルに、多くの進歩をもたらすことになるはずです」

IAAに出展した各企業のなかでも、桁違いの規模の空間を有するメルセデス・ベンツのパビリオンの中央にて、オルドリンの基調講演を聞いたオーディエンスは、この後、「New Creation」「New Leadership」「New Realities」「New Velocity」「New Urbanism」という5つのテーマに沿って行われる各セッションに参加すべく、思い思いに散っていった。そのごく一部をレポートする。

IAAの会場であるメッセ フランクフルトの一角にあるオーセンティックなホールが、今回のme Conventionの会場となった。
メルセデス・ベンツのパビリオン内の中央に設けられた「urban stage」にて行われた、バズ・オルドリンの基調講演の様子。
その名前と容姿(特に目)を見れば、彼が『トイストーリー』の“あのキャラ”の元ネタであることは一目瞭然!?
バズ・オルドリンの基調講演が終わると、「urban stage」はすぐさまIAA仕様に様変わり。me Conventionは、写真2階奥に設けられた「insight stage」、メルセデス・ベンツのパビリオンの横に設けられた「forum Stage」、さらにはワークショップが開催される「creators’ spot」にて引き続き執り行われた。
me Conventionへの入場時、オーディエンスにはヘッドホンが渡される。IAAの会場内にて開催しているため、IAAのみの来場者に対し「音のレイヤー」をつくるべく、登壇者はみな、マイクを使わず生声でスピーチするからである。
メイン会場となった「forum Stage」の様子。基調講演時はステージ全体が使われるが、通常のセッション時は中央にカーテンが引かれ、2つのステージに分割される。マイクを使わないからこそ可能なあしらいだ。
プレゼンテーション終了後には、me Conventionのアプリと連動したslido.comを介して、会場から登壇者に向けてリアルタイムで質問が投げかけられた。
トークセッションばかりではなく、「creators’ spot」にて、NVIDIAによるディープラーニングや、IBMによるコグニティヴコンピューティングのワークショップが開催された。
各セッションの要点は、手際よく“グラフィックレコーディング”されていく。
ソニーのトリニトロンテレビやアップルのマッキントッシュをデザインしたことで知られる、フロッグデザインの創始者ハルトムット・エスリンガー。iPhoneXのデザインに付いて会場から問われ、「UXを犠牲にするシェイプなどあってはならない」とバッサリ。
TEDに登壇して一躍その名が知られるようになった、「サイボーグ」のニール・ハービソン。頭蓋骨にセンサーが埋め込まれ、血流によって発電しているという。
me Convention初日のメインコンテンツとして、FacebookのCOOシェリル・サンドバーグと、ディーター・ツェッチェ(ダイムラーAG取締役会会長兼メルセデス・ベンツ・カーズ統括)が、「culture, leadership and innovation in the digital age」と題した対談を行った。
プレゼンテーションの一部は、MicrosoftのMR(Mixed Reality/複合現実)デバイス「HoloLens」を用いて行われた。目の前に存在するクルマの傍らにデジタル情報が浮かぶさまは、まさに未来。VR(Virtual Reality/仮想現実)は、もう古い!?
自宅や街のスタンド備え付けたソーラーパネルで発電したエネルギーを、EV(電気自動車)の蓄電池に蓄える……。メルセデス・ベンツが考える未来において、クルマ(EV)は、都市インフラに欠かせない存在へと役割を変えていくことになる。
自宅や街のスタンド備え付けたソーラーパネルで発電したエネルギーを、EV(電気自動車)の蓄電池に蓄える……。メルセデス・ベンツが考える未来において、クルマ(EV)は、都市インフラに欠かせない存在へと役割を変えていくことになる。
Fit & Healthyと題されたコーナーでは、より快適なドライビングを模索するコンセプトカーを披露。ステアリングにセンサーを仕込み、ドライバーの心拍数をモニタリングすることで、リラックスできるサウンド&ビジュアルの生成、あるいはティータイムの演出といった、ストレス低減のアイデアが実装されていた。
Fit & Healthyと題されたコーナーでは、より快適なドライビングを模索するコンセプトカーを披露。ステアリングにセンサーを仕込み、ドライバーの心拍数をモニタリングすることで、リラックスできるサウンド&ビジュアルの生成、あるいはティータイムの演出といった、ストレス低減のアイデアが実装されていた。
Fit & Healthyと題されたコーナーでは、より快適なドライビングを模索するコンセプトカーを披露。ステアリングにセンサーを仕込み、ドライバーの心拍数をモニタリングすることで、リラックスできるサウンド&ビジュアルの生成、あるいはティータイムの演出といった、ストレス低減のアイデアが実装されていた。
Fit & Healthyと題されたコーナーでは、より快適なドライビングを模索するコンセプトカーを披露。ステアリングにセンサーを仕込み、ドライバーの心拍数をモニタリングすることで、リラックスできるサウンド&ビジュアルの生成、あるいはティータイムの演出といった、ストレス低減のアイデアが実装されていた。
ドローンを数機内蔵した配送用バンのコンセプトカーも。近未来ではスタンダードとなる物流のカタチかもしれない。
ドローンを数機内蔵した配送用バンのコンセプトカーも。近未来ではスタンダードとなる物流のカタチかもしれない。
ドローンを数機内蔵した配送用バンのコンセプトカーも。近未来ではスタンダードとなる物流のカタチかもしれない。
ドローンを数機内蔵した配送用バンのコンセプトカーも。近未来ではスタンダードとなる物流のカタチかもしれない。
エネルギーやスペースに対する効率、あるいは移動距離に対する快適さの適正値……。都市におけるモビリティの未来を考えた時、スマートのポテンシャルは極めて大きいのではないだろうか。
エネルギーやスペースに対する効率、あるいは移動距離に対する快適さの適正値……。都市におけるモビリティの未来を考えた時、スマートが持つポテンシャルは極めて大きいのではないだろうか。
me Conventionでも、「smart Urban pioneers idea contest」と題し、都市とモビリティについてのピッチセッションが連日開催された。

デザインは、いっときのハイプに引っ張られてはいけない

初日に登場したニック・フォスターは、X(旧Google X)において、インダストリアルデザインの責任者を務めるインダストリアルデザイン界の重要人物だ。

「Xの使命は、世界を根本的によりよいものにするべく新たなる“ムーンショット”を発明し、軌道に乗せることです。その際、デザインは非常に重要になってくるわけですが、未来のガジェットやらデヴァイスやらサーヴィスやらを設計していくにあたって、ぼくは、SF映画に登場する“印象的なプロダクト”と、日常に存在する“ありふれたモノ”のエッセンスのバランスを取ることを、常に心がけています。そうすることで、いっときのハイプに引っ張られることなく、サスティナブルだけれど、ちょっと違ったリズムをもったデザインを生み出すことができるんです」

ニック・フォスターは、SF映画で表現された未来の様相を、決してフィクションと侮ってはいけないと語る。

「その意味で言うと、トム・クルーズが出演している映画は、内容はともかく、ネタに溢れています。あとは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』も、親近感のあるアイテムが随所に登場しますよね。

未来というと誰もがユートピアを夢みますが、実際はそううまくコトは運びません。モリッシーの歌のようなペシミズムが、日常のどこにでも紛れ込んでいますからね。そんな日常をよりよいものにするためには、パーフェクトなシェイプではなく、少しバランスを逸したくらいのデザインを心がける、というか想定することが、案外重要だったりするんです。パーソナルなガジェットならともかく、パブリックで使用されるものであれば、なおさらです。少しでも故障したら使えなくなる公共トイレなんて、誰も求めてないでしょ? 

その意味では、クルマもいずれ、自律走行の技術を完成させることでいま以上にパブリックなものになる可能性があります。そのときのデザインですか? まったくわかりませんね(笑)。まあ、自律走行車に関していうと、クルマ自体のデザインもさることながら、社会のなかでどう機能させていくかという点をデザインすることが、現段階では求められている未来への課題ではないでしょうか」

種のルネサンス、来たる!?

3日間にわたるme Conventionにおいて、最も湧いたステージのひとつがニール・ハービソンだろう。ハービソンは、人間の感覚や知覚を拡張するためのサイバネティクス技術の使用促進を掲げるサイボーグ財団の共同設立者であり、世界初の公認サイボーグでもある男だ。

「ぼくの頭蓋骨には、『Eyeborg』という名のアンテナが埋め込まれています。ぼくには生まれついての色覚異常があり、色を認識することができませんでした。そこで、人工頭脳学者のアダム・モンタンドンと共同研究を始め、2003年に、色彩を音波に変換するこのデヴァイスを完成させました。色はそれぞれ固有の周波数をもっているので、骨伝導でそれを捉え、“音を聴いて”いるわけです。

このセンサーによって、ぼくは、色彩はおろか、赤外線や紫外線といった、人には不可視の光線まで知覚することができるようになりました。

このことはつまり、テクノロジーによってヒトの器官や感覚を拡張することが、理論ではなくオプションになったことを意味していると思いませんか? テクノロジーと融合することで、ヒトという種に限定されていた能力を超えて、自分の身体や認識をデザインすることができるようになったのだと思いませんか? そしてその先には、地球の劣悪な環境や、宇宙空間での生存の可能性を高めていくこと可能性が広がっていると思いませんか?

社会での扱われ方も、この10数年で変わってきました。04年のころは読書灯だと思われ、『照らしてくれ』と言われました。その後、マイクやカメラに間違えられ、そのうち、『Googleのカメラでしょ?』と言われるようになり、最近では、ずっとセルフィーをしている人だと思われています。なんだか違う気もしますが(笑)、それでも、徐々に受け入れられている実感はありますね。

他人と同じ感覚は有していないけれど、新しい感覚のもち主として、音を聴く感覚を楽しんでいます。ここ数年、人工知能(AI)が盛り上がってきていますが、これからは、AS(Artificial Sense)が認知されていけばいいなと思います。ちなみに防水なので、シャワーを浴びられますよ。

トランスジェンダーという概念が出てきたのは30年ほど前ですが、ぼくみたいなトランススピーシーズが、やがて社会に受け入れてもらえるような多様性が、今後成熟していけばいいと思います」

英国政府から、史上初めて「サイボーグ」としての認定を受けているニール・ハービソン。生まれつきの色覚異常だったが、現在は頭蓋骨と直結しているセンサー「Eyeborg」によって、色を音として知覚している。

クルマは、モビリティは、どう変わっていくのだろう。

意識が変わり、社会常識が変わり、ヒトという種までも変わっていく…。3日間にわたって開催されたme Conventionでは、そんなさまざまな変化や拡張の可能性が示唆された。そして改めて思う。パイオニア、アーティスト、ゲームチェンジャーといった人々は、理解のない人々から妄言と言われようが、リアリストからファンタジーと言われようが、未来のあらゆる可能性を消さないために、その種を黙々と蒔いていく人々なのだと。そして、AI、ロボティクス、バイオサイセンス、ブロックチェーンといった領域が急速な発展をみせるこの時代は、人類史においても稀に見る播種期なのかもしれない。

人々の意識は変わり始めた。クルマは、モビリティは、どう変わっていくのだろう。さあ、お手並み拝見。

2020年までに、「EQ」のブランド名でEV車の市販を目指すなど、メルセデス・ベンツは、次世代パワートレインの開発に大きな力を注いでいる。写真はF-Cell(水素燃料電池)車のコンセプトモデル「F015」。

(協力:WIRED.jp)


「EQ」スペシャルサイト

EQ
メルセデスが進める電動化、新ブランド「EQ」のスペシャルサイトがオープン!
EQブランドにまつわる最新情報や先行案内を受け取れる、特別なニュースレター登録もこちらから。
EQ Special site

関連キーワード

Share on:

RELATED

RECENT POST

Drive

Drive

Drive